メディア
- Forbes Japan (2018.9~)
- Project Syndicate
- コロンビア大学日本経済経営研究所(CJEB)Webinarシリーズ (2021)
- 日本経済新聞 経済教室
- 日本経済新聞 ゼミナール
- 日本経済新聞 やさしい経済学
- 日本評論社 経済セミナー
- Financial Times
- 東洋経済新報社 東洋経済
- 毎日新聞 経済観測
- その他 2023年 2022年 2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年以前
Forbes JAPAN 連載「伊藤隆敏の格物致知」(2018年9月号~連載中)
- 2023年4月号 「異次元の少子化対策」(2023年2月25日発売、No.104、15頁)
- 2023年3月号 「金融引き締めへ第一歩か」(2023年1月25日発売、No.103、15頁)
- 2023年2月号 「インフレ目標政策の10年」(2022年12月23日発売、No.102、15頁)
- 2023年1月号 「『退職金前払い』推進を」(2022年11月25日発売、No.101、15頁)
- 2022年12月号 「ユニコーンが育たない」(2022年10月25日発売、No.100、106頁)
- 2022年11月号 「大学ファンド」(2022年9月24日発売、No.099、17頁)
- 2022年10月号 「日本の科学技術の衰退」(2022年8月25日発売、No.098、17頁)
- 2022年9月号 「上がらない賃金」(2022年7月25日発売、No.097、17頁)
- 2022年8月号 「安い日本と解決策」(2022年6月25日発売、No.096、17頁)
- 2022年7月号 「ロシアは『悪者』か?」(2022年5月25日発売、No.095、15頁)
- 2022年6月号 「非武装中立の幻想」(2022年4月25日発売、No.094、15頁)
- 2022年5月号 「通貨危機、スキー・ジャンプと交渉力」(2022年3月25日発売、No.093、16頁)
- 2022年4月号 「デジタル田園都市の実現性」(2022年2月25日発売、No.092、15頁)
- 2022年3月号 「日本はMMTの成功例?」(2022年1月25日発売、No.091、17頁)
- 2022年2月号 「真の労働市場改革」(2021年12月25日発売、No.090、19頁)
- 2022年1月号 「政治は右、経済は左?」(2021年11月25日発売、No.089、21頁)
- 2021年12月号 「ワクチン接種証明の活用で経済回復を」(2021年10月25日発売、No.088、19頁)
- 2021年11月号 「自民党総裁選挙と財政政策」(2021年9月25日発売、No.087、19頁)
- 2021年10月号 「コロナ禍のオリンピック」(2021年8月25日発売、No.086、15頁)
- 2021年9月号 「ポストコロナの社会経済」(2021年7月26日発売、No.085、15頁)
- 2021年8月号 「ワクチンとオリンピック」(2021年6月25日発売、No.084、15頁)
- 2021年7月号 「1年間何をしていたのか」(2021年5月25日発売、No.083、15頁)
- 2021年6月号 「ワクチン・パスポートと経済再開」(2021年4月24日発売、No.082、15頁)
- 2021年5月号 「ワクチンに見る『日米の差』」(2021年3月25日発売、No.081、15頁)
- 2021年4月号 「ガバナンス耐性から読み解く『森発言』」(2021年2月25日発売、No.080、15頁)
- 2021年3月号 「コロナ対策と支持率低下の真相」(2021年1月25日発売、No.079、15頁)
- 2021年2月号 「炭素税という切り札」(2020年12月25日発売、No.078、17頁)
- 2021年1月号 「バイデン大統領誕生と分断構造」(2020年11月25日発売、No.077、13頁)
- 2020年12月号、「東京は国際金融センターになれるか」(2020年10月25日発売、No.76、13頁)
- 2020年11月号、「PCR検査を拡充すべき理由」(2020年9月25日発売、No.75、17頁)
- 2020年10月号、「新型コロナ対策、日本の謎」(2020年8月25日発売、No.074、15頁)
- 2020年8・9月号合併号、「マスク着用率と支持政党」(2020年7月22日発売、No.073、15頁)
- 2020年7月号、「『秋入学』変更で公平な機会を」(2020年5月25日発売、No.072、10頁)
- 2020年6月号、「緊急事態宣言 NY vs 東京」(2020年4月25日発売、No.071、10頁)
- 2020年4月号、「グレタ vs ムニューシン財務長官」(2020年2月25日発売、No.069、12頁)
- 2020年3月号、「大歓迎!大学入試改革の成果」(2020年1月25日発売、No.068)
コロンビア大学日本経済経営研究所(CJEB)Webinarシリーズ(2021年)
“The Japanese Economy in the COVID-19 Era” series Organized by Takatoshi Ito and Keiko Honda
- August 13. Lessons from the Fight against COVID-19: Tokyo and New York. Panelists, Shigeru Omi (Subcommittee on Novel Coronavirus Disease Control), Tomoaki Kato (Columbia University), moderated by Takatoshi Ito (Columbia).
- August 5. Central Banking in the COVID-19 Era. Panelists, Haruhiko Kuroda (Bank of Japan) and Janet L. Yellen (Brookings Institution); Discussant, Patricia Mosser (Columbia), moderated by Takatoshi Ito (Columbia).
- July 20. Economic Recovery from the Pandemic and Transformation toward a Better New Normal in Japan and the United States. Yasutoshi Nishimura (Minister for Novel Coronavirus Disease Control) and Glenn Hubbard (Columbia), moderated by Takatoshi Ito (Columbia).
- July 15. ESG Investing in the COVID-19 Era. Panelists: Kathy Matsui (Goldman Sachs Japan) and Ronald P. O’Hanley (State Street), moderated by Keiko Honda (Columbia)
- July 8. International Financial Institutions in the COVID-19 Era. Panelists: Masatsugu Asakawa (ADB); Mitsuhiro Furusawa (IMF); and Keiko Honda (Columbia); moderated by Takatoshi Ito (Columbia), conducted in Japanese.
- June 17. What Japan Should Do Now in Preparation for Japan’s New Normal. Takatoshi Ito (Columbia), speaker; moderated by Keiko Honda (Columbia), conducted in Japanese.
新聞・雑誌・TV
2023年
■ 2023.3.15 読売新聞にインタヴュー記事が掲載されました。
「検証 黒田緩和 番外編」(2023年3月15日朝刊11面)
■ 2023.3.9 Bloombergの’Bloomberg Daybreak: Asia’に出演しました。日本銀行の政策についてコメントいたしました。
Videoはこちら(Bloombergのサイト)
■ 2023.2.23 Goldman Sachs Research Newsletterにインタヴュー記事が掲載されました。
記事はこちらからお読みいただけます (Goldman Sachsのウェブサイト)
■ 2023.2.3 朝日新聞にコメントが掲載されました。
「春闘次第で日銀は出口に」 コロンビア大教授が日米金融政策を解説(2023年2月3日朝刊)
オンライン記事はこちら(有料会員限定記事)
■ 2023.1.31 毎日新聞にインタビュー記事が掲載されました。
「異次元の10年 政府・日銀の物価目標 伊藤隆敏氏 『成功、失敗の両面ある』」(2023年1月31日朝刊)
オンライン記事はこちら(有料会員限定記事)
■ 2023.1.31 Project Syndicateに寄稿しました。
“Japan’s Fiscal Dilemma”
■ 2023.1.20 CNBC International TVのインタビューを受けました。
“Japan’s inflation rate will probably be above 2% for some time, professor says” (YouTube)
■ 2023.1.19 ロイターにインタビュー記事が掲載されました。
「インタビュー:長期金利の変動許容幅、今夏にも「0.75―1%」=伊藤コロンビア大教授」
■ 2023.1.19 日経CNBC『GINZA CROSSING Talk』に出演しました。
GINZA CROSSING Talk ~時代の開拓者たち~ 「2023年 世界経済の見通しは?」(後編)
2023年1月19日(木) 22:00-22:20放送
ビデオはこちら(YouTube)
■ 2023.1.5 日経CNBC『GINZA CROSSING Talk』に出演しました。
GINZA CROSSING Talk ~時代の開拓者たち~ 「日本はどうすれば安い国から脱出できるか」(前編)
2023年1月5日(木) 22:00-22:20放送
ビデオはこちら(YouTube)
2022年
■ 2022.12.27 Project Syndicateに寄稿しました。
“Is the Bank of Japan Holstering Its Bazooka?”
■ 2022.12.21 Bloomberg TVのインタビューを受けました。
日銀の政策修正、積極緩和脱却に向けた最初の一歩も-伊藤隆敏氏
BOJ Tweaks Could Be First Step Toward Exit, Takatoshi Ito Says
■ 2022.12.20 テレビ東京『WBS(ワールドビジネスサテライト)』に出演しました。
住宅ローン金利にも影響 日銀 大規模緩和を転換(有料会員限定)
■ 2022.12.19 テレビ東京『モーニングサテライト』に出演しました。
日本のインフレ目標政策の10年~功罪と課題~【プロの眼】(有料会員限定)
■ 2022.12.5 日本経済新聞にコメントが掲載されました。
オピニオン2「2%物価目標」の賞味期限 期待押し上げ、難しく(2022年12月5日朝刊、9面)
オンライン記事はこちら(会員限定記事)
■ 2022.11.21 Project Syndicateに寄稿しました。
“A Liz Truss Moment for Japan?”
■ 2022.10.28 Bloomberg TVに出演しました。
”There Is No Reason for BOJ to Hike Interest Rates: Ito(日本時間10/28 8:10~の枠で放送)
視聴はこちら(Bloombergのサイト)
YouTubeでの視聴はこちら
■ 2022.10.20 Project Syndicateに寄稿しました。
“Down Goes the Yen”
■ 2022.10.17 コロンビア大学での講演に際して、テレビ東京「モーニングサテライトで」インタビューを受けました。
「専門家インタビュー なぜ “安い国”に?」(有料会員限定動画)
■ 2022.10.6 コロンビア大学での講演に際して、NHKにインタビュー記事が掲載されました。
「なぜ日本は“安く”なった? アメリカで講演 専門家一問一答も」
■ 2022.9.28 Project Syndicateに寄稿しました。
“The Challenge of Monetary Tightening”
■ 2022.9.22 アメリカのPublic RadioのMarket Placeという番組でインタヴューを受けました。
“As economies worldwide struggle with inflation, Japan faces another problem: a weak yen”
■ 2022.8.30 Project Syndicateに寄稿しました。
“Japan’s Lessons for Taiwan”
■ 2022.8.24 日本経済新聞「経済教室」に寄稿しました。
「日銀の財務を問う(上) 赤字回避優先は本末転倒」(2022年8月24日、朝刊26面)
■ 2022.7.12 Project Syndicateに寄稿しました。
“Abe Shinzō’s Unmatched Legacy”
■ 2022.6.29 Project Syndicateに寄稿しました。
“America’s Watery Indo-Pacific Alphabet Soup”
■ 2022.5.24 Project Syndicateに寄稿しました。
“The Finlandization of Asia”
■ 2022.4.28 Project Syndicateに寄稿しました。
“Where Are America’s Red Lines in East Asia?”
■ 2022.4.28 CNBC Liveに出演しました。
Video here (2 minutes 01 seconds)
STREET SIGNS ASIA
Japan’s central bank’s decision on unlimited bond buying is ‘the right move,’ says professor.
■ 2022.4.28 National Public Radio, Marketplaceに出演しました。
“Japan, bucking the global trend, keeps interest rate low”
■ 2022.4.28 Bloombergにコメントが引用されました。
“Yen’s Historic Fall Signals Rewrite of Global Currency Playbook“
■ 2022.3.31 毎日新聞にインタビュー記事が掲載されました。
「オピニオン 論点 上がらない日本の賃金」(2022年3月31日朝刊)
オンライン記事はこちら(有料会員限定記事)
■ 2022.3.25 Project Syndicate に寄稿しました。
”East Asian Security After Ukraine”
■ 2022.3.3 Project Syndicate に寄稿しました。
”Why Is Japan So Cheap ?”
■ 2022.2.3 日本経済新聞「経済教室」に寄稿しました。
「米インフレと金融政策(上) 『引き締め遅れ』指摘当たらず」(2022年2月3日、朝刊26面)
■ 2022.1.13 Project Syndicate に寄稿しました。
”What Biden Should Do on Trade”
■ 2022.1.4 NHK Worldに出演しました。
”Rate Hike Risks”