トップページ

2020年4月以降の研究活動等のニュースは、こちらに記載しています。それ以前の情報は順次更新中です。
新着研究活動NEWS
■ 2023.3.9 Bloombergの’Bloomberg Daybreak: Asia’に出演しました。日本銀行の政策についてコメントいたしました。
Videoはこちら(Bloombergのサイト)
■ 2023.2.24 CJEBのJapan Economic SeminarでModeratorを務めました。
Japan Economic Seminar
Date & Time: Friday, February 24, 2023 | 1:00 – 5:35 PM
Venue: Room 520, Geffen Hall, Columbia Business School
agenda (PDF, CJEB website)
Session 1: “The Impact of Central Bank Stock Purchases: Evidence from Discontinuities in Policy Rules”
Presenter: Masao Fukui, Assistant Professor, Boston University
Coauthor: Masayuki Yagasaki
Discussant: Kimie Harada, Chuo University
Session 2: “A Field Experiment on Antitrust Compliance”
Presenter: Kei Kawai, Assistant Professor, Department of Economics, UC Berkeley
Coauthor: Jun Nakabayashi
Discussant: Pietro Tebaldi, Columbia University
Moderator for Sessions 1 and 2: Takatoshi Ito, Professor, School of International and Public Affairs, Columbia University; Director, Program on Public Pension and Sovereign Funds, CJEB
■ 2023.2.13 ハーバード大学で行われたセミナーにSpeakerとして参加しました。
Program on U.S.-Japan Relations Seminar (Hybrid)
“Challenges Facing the Japanese Economy: Demography, Debts, Deglobalization, and Decarbonization”
Videoはこちら(YouTube)
Date: Monday, February 13, 2023, 12:00pm to 1:00pm
Location: Huguette and Michel Porté Seminar Room (S250), CGIS South, 1730 Cambridge St., Cambridge, The Weatherhead Center for International Affairs, and Zoom (Hybrid Event)
Speaker: Takatoshi Ito, Director, Program on Public Pension and Sovereign Funds; Associate Director of Research, Center on Japanese Economy and Business, Columbia Business School; Professor, School of International and Public Affairs, Columbia University.
Moderator: Christina L. Davis, Director, Program on U.S.-Japan Relations. Edwin O. Reischauer Professor of Japanese Politics, Department of Government; and Susan S. and Kenneth L. Wallach Professor, Radcliffe Institute for Advanced Study, Harvard University.
■ 2022.12.14-15 ESRI国際コンファレンス2022「ポストコロナの経済社会」に参加しました。
日時:
<1日目>国際ラウンドテーブル 令和4年12月14日(水) 14:00~18:00(日本時間)
<2日目>国際コンファレンス 令和4年12月15日(木) 9:30~18:10(日本時間)
開催方法:オンライン
1日目、国際ラウンドテーブル
16:35-17:35
セッション3:パンデミックによる国際経済への影響
議長:Anil Kashyap シカゴ大学教授
冒頭発言:Maurice Obstfeld カリフォルニア大学 バークレー校教授/Helene Rey ロンドン大学教授 /David Weinstein コロンビア大学教授/伊藤隆敏 コロンビア大学教授、政策研究大学院大学客員教授/小枝淳子 早稲田大学教授
2日目、 国際コンファレンス
13:00-14:05
セッション2:金融システムにおけるリスク
議長 :Anil Kashyap シカゴ大学教授
発表者:Helene Rey ロンドン大学教授
討論者:伊藤隆敏 コロンビア大学教授、政策研究大学院大学客員教授
■ 2022.12.8 財務総研「ディスカッション・ペーパー」にて論文が発表されました。
「日本企業の貿易建値通貨選択-税関データを集計した各国別インボイス通貨シェアからわかること-」(PDF:3351KB)、財務総研「ディスカッション・ペーパー」、2022年12月/22A-04(通巻365号)
■ 2022.12.5 ESRI-政策フォーラム 「インフレ・ターゲティング10年を振り返って」にパネリストとして参加いたしました。
・詳細はこちら(内閣府のページ)
開催日時:令和4年12月5日(月)12:00~13:30
開催形式:Zoomウェビナー
テーマ:インフレ・ターゲティング10年を振り返って
冒頭説明:林 伴子、内閣府経済社会総合研究所次長
パネリスト:
伊藤 隆敏、コロンビア大学国際・公共政策大学院教授
河野 龍太郎、BNPパリバ証券経済調査本部長・チーフエコノミスト
渡辺 努、東京大学大学院経済学研究科教授
コーディネーター:林 伴子、内閣府経済社会総合研究所次長
議事次第・配布資料
当日動画(YouTube)
研究活動以外の新着ニュース
■ 2022.9.21 NY訪問中の林芳正外務大臣とコロンビア大学関係者との間で行われた懇談に出席いたしました。
詳細はこちら(外務省のページ)
新着メディア情報
■ 2023.3.15 読売新聞にインタヴュー記事が掲載されました。
「検証 黒田緩和 番外編」(2023年3月15日朝刊11面)
■ 2023.2.23 Goldman Sachs Research Newsletterにインタヴュー記事が掲載されました。
記事はこちらからお読みいただけます (Goldman Sachsのウェブサイト)
■ 2023.2.25 『Forbes Japan』に寄稿しました。
2023年4月号 「異次元の少子化対策」(2023年2月25日発売、No.104、15頁)
■ 2023.1.31 毎日新聞にインタビュー記事が掲載されました。
「異次元の10年 政府・日銀の物価目標 伊藤隆敏氏 『成功、失敗の両面ある』」(2023年1月31日朝刊)
オンライン記事はこちら(有料会員限定記事)
■ 2023.2.3 朝日済新聞にコメントが掲載されました。
「春闘次第で日銀は出口に」 コロンビア大教授が日米金融政策を解説(2023年2月3日朝刊)
オンライン記事はこちら(有料会員限定記事)
■ 2023.1.31 Project Syndicateに寄稿しました。
“Japan’s Fiscal Dilemma”
■ 2023.1.25 『Forbes Japan』に寄稿しました。
2023年3月号 「金融引き締めへ第一歩か?」(2023年1月25日発売、No.103、15頁)
■ 2023.1.20 CNBC International TVのインタビューを受けました。
“Japan’s inflation rate will probably be above 2% for some time, professor says” (YouTube)
■ 2023.1.19 ロイターにインタビュー記事が掲載されました。
「インタビュー:長期金利の変動許容幅、今夏にも「0.75―1%」=伊藤コロンビア大教授」
■ 2023.1.19 日経CNBC『GINZA CROSSING Talk』に出演しました。
GINZA CROSSING Talk ~時代の開拓者たち~ 「2023年 世界経済の見通しは?」(後編)
2023年1月19日(木) 22:00-22:20放送
ビデオはこちら(YouTube)
■ 2023.1.5 日経CNBC『GINZA CROSSING Talk』に出演しました。
GINZA CROSSING Talk ~時代の開拓者たち~ 「日本はどうすれば安い国から脱出できるか」(前編)
2023年1月5日(木) 22:00-22:20放送
ビデオはこちら(YouTube)
■ 2022.12.27 Project Syndicateに寄稿しました。
“Is the Bank of Japan Holstering Its Bazooka?”
■ 2022.12.23 『Forbes Japan』に寄稿しました。
2023年2月号 「インフレ目標政策の10年」(2022年12月23日発売、No.102、15頁)
■ 2022.12.21 Bloomberg TVのインタビューを受けました。
日銀の政策修正、積極緩和脱却に向けた最初の一歩も-伊藤隆敏氏
BOJ Tweaks Could Be First Step Toward Exit, Takatoshi Ito Says
■ 2022.12.20 テレビ東京『WBS(ワールドビジネスサテライト)』に出演しました。
住宅ローン金利にも影響 日銀 大規模緩和を転換(有料会員限定)
■ 2022.12.19 テレビ東京『モーニングサテライト』に出演しました。
日本のインフレ目標政策の10年~功罪と課題~【プロの眼】(有料会員限定)
■ 2022.12.5 日本経済新聞にコメントが掲載されました。
オピニオン2「2%物価目標」の賞味期限 期待押し上げ、難しく(2022年12月5日朝刊、9面)
オンライン記事はこちら(会員限定記事)