研究トピック(科研等)

研究活動(論文・著書へのトピック別ガイド)INDEX
(トピックごとに詳細記述個所へジャンプします)

外国為替市場の効率性と安定性に対する高速取引の影響:高頻度データによる分析

■  高頻度データ国内コンファレンス
Preparatory Meeting for the 5th Annual International Conference on“High Frequency Exchange Rate and Stock Price Dynamics: Econophysics and Econometrick/Thoretical Analysis”

  • Date & Time: Tuesday, September 7, 2021 ( 9:30 – 16:30 )
  • Venue: Online
  • Organizer: Takatoshi ITO (Columbia University and GRIPS), Masahiro Yamada (Osaka University)
  • Program
  • Papers:
    • 高安美佐子(東京工業大学 科学技術創成研究院)、高安秀樹(東京工業大学 科学技術創成研究院)、渡利広希(東京工業大学 情報理工学院 修士2年)「外国為替市場超高速取引トレーダーの注文頻度分析による非マルコフ的特性」
    • 伊藤 隆敏 (コロンビア大学 兼 政策研究大学院大学)、山田 健太 (琉球大学 国際地域創造学部)、高安 美佐子 (東京工業大学 科学技術創成研究院)、高安 秀樹 (東京工業大学 科学技術創成研究院) “No Free Lunch? Arbitrage Opportunities and Execution Risk in the Foreign Exchange Markets” (revised) “New direction of HFT forex trading”
    • 大山 篤之 (金融庁・証券取引等監視委員会)、奥出 慎太郎、鈴木 賢太、福山義隆 (金融庁総合政策局) 「高速取引行為の特性分析」
    • 山本 竜市 (早稲田大学政治経済学術院) ”High-frequency technical analysis and systemic risk indicators”
    • 服部 孝洋 (東京大学公共政策大学院) 「コロナ禍におけるIMFのSDR配分に係る実証分」

■ 4th Annual International Conference on High Frequency Exchange Rate Dynamics: Econophysics and Econometric Analysis Based on the EBS data sets

  • Date & Time: Thursday, December 12, 2019
  • Venue: GRIPS Research Meeting Room (Roppongi, Tokyo)
  • Organizer: Takatoshi ITO (Columbia University and GRIPS)
  • Program
  • Papers:
    • Martin Evans, “FX Trading and the Exchange Rate Disconnect Puzzle”
      • Discussant: Takatoshi Ito
      • Discussant: Masahiro Yamada
    • Masahiro Yamada and Takatoshi Ito, “Price Discovery and Liquidity at macro statistics announcement time”
      • Discussant: Martin Evans
    • Yushi Yoshida and Masayuki Susai, “Stepping Out of the Limit Order Book: Empirical Evidence from the EBS FX market”
      • Discussant: Ryuichi Yamamoto
    • Yoshihiro Kitamura, “Price discovery via limit order in FX market”
      • Discussant: Makoto Takahashi
    • Didier Sornette, “Institute of Risk-X in China”
    • Didier Sornette, “Market impact and performance of arbitrageurs of financial bubbles in an agent-based model”
      • Discussant: Kenta Yamada
    • Hideki Takayasu et al., “Microscopic view of competing dealers in the exchange market and Macroscopic view of abnormal trends”

■ 3rd Annual International Conference on High Frequency Exchange Rate Dynamics: Econophysics and Econometric Analysis Based on the EBS data sets

  • Date & Time: Monday, March 18, 2019 ( 9:15 – 17:00 )
  • Venue: GRIPS Research Meeting Room (Roppongi, Tokyo)
  • Organizer: Takatoshi ITO (Columbia University and GRIPS)
  • Program
  • Papers
    • Michael Melvin et al., “Retaing Alpha”
      • Discussants: Takatoshi Ito
    • Richard Levich (with Joel Hasbrouck), “FX Liquidity and Market Metrics”
      • Discussants: Yuko Hashimoto
    • Takatoshi Ito and Masahiro Yamada, “Price Discovery and Liquidity at macro statistics announcement time”
      • Discussants: Yuko Hashimoto
    • Didier Sornette (with Richard Senner), “The Holy Grail of Crypto Currencies”
    • Didier Sornette et al., “Are Bitcoin Bubbles Predictable?”
    • Didier Sornette et al., “Dissection of Bitcoin’s Multiscale Bubble History from January 2012 to February 2018”
    • Kiyoshi Kanazawa, “Agent-based model of FX traders and its theoretical and numerical solution”

■ Takatoshi Ito, “Machines versus Humans,” in Philipp Hartmann, Haizhou Huang, and Dirk Schoenmaker (eds.), The Changing Fortunes of Central Banking, Cambridge University Press, March 2018, pp.240-259.
(ISBN: 978 1 10842 384 7)

■ 2nd Annual International Conference on High Frequency Exchange Rate Dynamics: Econophysics and Econometric Analysis Based on the EBS data sets

  • Date & Time: Friday, December 15, 2017 ( 9:15 – 16:50 )
  • Venue: GRIPS Research Meeting Room 4A
  • Program

■  ITO, Takatoshi and Masahiro YAMADA, “Did the reform fix the London fix problem?” Journal of International Money and Finance, Volume 80, February 2018, pp. 75-95.
https://doi.org/10.1016/j.jimonfin.2017.10.004 )

■ ITO, Takatoshi and Masahiro YAMADA, “Puzzles in the Tokyo fixing in the forex market: Order imbalances and Bank pricing,” Journal of International Economics, Volume 109, November 2017, pp. 214-234.
https://doi.org/10.1016/j.jinteco.2017.09.005 )
—–

■  International Conference on High Frequency Exchange Rate Dynamics: Econophysics and Econometric Analysis Based on the EBS data sets

  • Date & Time: Saturday, March 11, 2017 9:15 -16:50
  • Venue: GRIPS Research Meeting Room 4A
  • Program

■ Ito, Takatoshi (2016). “A New Financial Order in Asia: Will a RMB bloc emerge?” NBER Working Paper No. 22755, October 2016. (DOI: 10.3386/w22755)

■  ≪招待講演≫Takatoshi ITO, “Asia-Pacific Econophysics conference 2016,” University of Tokyo, August 24, 2016.

■ Takatoshi ITO, Satoshi KOIBUCHI, Kiyotaka SATO, and Junko SHIMIZU, “Choice of Invoice Currency in Japanese Trade: Industry and commodity level analysis,” RIETI Discussion Paper Series 16-E-031, March 2016.

■  伊藤隆敏、鯉渕賢、佐藤清隆 、清水順子、 「日本企業の為替リスク管理とインボイス通貨選択: 平成26年度日本企業海外現地法人アンケート調査結果概要」、 RIETI Discussion Paper Series 15-J-054.

■ Takatoshi ITO, Masahiro YAMADA, “Was the Forex Fixing Fixed?” NBER Working Paper No. 21518, September 2015.

■ Takatoshi ITO, Satoshi KOIBUCHI, Kiyotaka SATO, and Junko SHIMIZU, “Choice of Invoice Currency in Global Production and Sales Networks: The case of Japanese overseas subsidiaries,” RIETI Discussion Paper Series 15-E-080, July 2015.

■  ITO, Takatoshi and Masahiro YAMADA, “High-frequency, Algorithmic Spillovers Between NASDAQ and Forex,” NBER Working Paper No. 21122, April 2015. ( http://www.nber.org/papers/w21122 )

■  ≪招待講演≫Takatoshi ITO, “Exit from QE Among Advanced Countries: How Should a Small Open Economy Be Prepared for That?” 14th International Convention of the East Asian Economic Association, in Bangkok, November 1, 2014.

■ International Economic Association 17th World Congress(6-10 June 2014, Dead Sea, Jordan) に出席、発表。

  • Date & Time: Friday 6 June 2014, 14:00 – 15:30
  • Venue: Room Aqaba Lounge
  • Title: “Free Lunch: Arbitrage Opportunities in the Foreign Exchange Markets”
  • Presenter: Takatoshi Ito

——
■ Dominguez, Kathryn; Yuko Hashimoto; Takatoshi Ito , (2012) “International Reserves and the Global Financial Crisis,” Journal of International Economics, vol. 88, issue 2, November: 388-406.

■  Ito, Takatoshi, (2012) “Can Asia Overcome the IMF Stigma?” American Economic Review, vol. 102, no.3: 198-202.

■ Ito, Takatoshi ; Kenta Yamada; Misako Takayasu; and Hideki Takayasu; (2012) “Free Lunch! Arbitrage Opprtunities in the Foreign Exchange Markets,” National Bureau of Economic Research, working paper 18541, November: 1-54.

■ Hashimoto, Yuko and Takatoshi Ito (2011), “Market Microstructure of the Foreign Exchange Markets: Evidence from the Electronic Broking System,” in Greg N. Gregoriou and Razvan Pascalau (eds.), Financial Econometrics Modeling: Market Microstructure, Factor Models and Financial Risk Measures, New York: Palgrave Macmillan: 66-91.

■ Hashimoto, Yuko; Takatoshi Ito; Takaaki Ohnishi; Misako Takayasu; Hideki Takayasu, and Tsutomu Watanabe, (2010), “Random Walk or a Run ? – Market Microstructure Analysis of the Foreign Exchange Rate Movements based on Conditional Probability -,” Quantitative Finance, First published:13 December 2010 (iFirst), Hardcopy published as vol. 12, No. 6, June 2012: 893-905.
https://doi.org/10.1080/14697681003792237

■ Hashimoto, Yuko and Takatoshi Ito, “Effects of Japanese Macroeconomic Announcements on the Dollar/Yen Exchange Rate: High-Resolution Picture,” Journal of the Japanese and International Economies, vol. 24, 2010: 334-354.
要旨:
この論文では、日本のマクロ統計発表後、1分、5分、15分、30分の間に、円ドルレートに どのような影響があるか、ということを研究している。為替レートは新しい情報が市場に 知られるようになることで、大きく動くことがあると考えられているが、どのような情報に 対して、どれほど反応するか、を検証している。GDPや短観の予想されなかった変化 (実際の発表値ーマーケット予想)が、為替レートに対しておおきな影響を持つことが示された。

■ Yamada, Kenta; Hideki Takayasu; Takatoshi Ito; and Misako Takayasu, (2009), “Solvable stochastic dealer models for financial markets,” Physical Review-E 051120, vol. 79, Issue 5, May 2009: pages from 051120-1 to 051120-12.

■ Ohnishi, Takaaki; Hideki Takayasu; Takatoshi Ito; Yuko Hashimoto; Tsutomu Watanabe; and Misako Takayasu, (2008), “Dynamics of Quote and Deal Prices in the Foreign Exchange Market,” Journal of Economic Interaction and Coordination, vol. 3, 2008: 99-106.

■ Ito, Takatoshi and Yuko Hashimoto, (2008), “Price Impacts of Deals and Predictability of the Exchange Rate Movements,” in T. Ito and A. Rose (eds.), International Financial Issues in the Pacific Rim, NBER East Asia Seminar on Economics, Volume 17, Chicago: University of Chicago Press, 2008: 177-215.

■ Yuko Hashimoto, Takatoshi Ito, Takaaki Ohnishi, Misako Takayasu, Hideki Takayasu, Tsutomu Watanabe, “Random Walk or A Run: Market Microstructure Analysis of the Foreign Exchange Rate Movements based on Conditional Probability,” NBER Working Paper, No. 14160, July 2008.

■ Takatoshi Ito and Yuko Hashimoto, “Intra-day Seasonality in Activities of the Foreign Exchange Markets: Evidence from the Electronic Broking System,” in Journal of the Japanese and International Economies, vol. 20, no. 4, December 2006: 637-664.

■ Takatoshi Ito, Yuko Hashimoto, “Microstructure of the Yen/Dollar Foreign Exchange Market: Patterns of Intra-day Activity Revealed in the Electronic Broking System,” NBER Working Paper, No. 10856, October 2004.


中国の不動産バブルと人民元問題について

■ Takatoshi ITO, “The Internationalization of the RMB: Opportunities and Pitfalls” CFR Working Papers, November 2011.

■ Ito, Takatoshi, “China as Number One: How about the Renminbi?” Asian Economic Policy Review, vol. 5, No. 2: 249-276, December 2010.

■ 2010年3月17日、Financial Timesに寄稿。
“China’s property bubble is worse than it looks” (有料記事)

■ VoxEU publication に寄稿(2010/4/15)
“What should the US and China learn from the past US-Japan conflict?”(PDF)
これは “The US-Sino Currency Dispute: New Insights from Economics, Politics and Law” の 第22章として寄稿しました。

■ Takatoshi Ito, “Influence of the Renminbi on Exchange Rate Policies of Other Asian Currencies,” in Goldstein, Morris and Nicholas R. Lardy (eds.), Debating China’s Exchange Rate Policy, Washington, DC: Peterson Institute for International Economics, April 2008: 239-258.


インフレ目標政策

「FRBがインフレ目標を採用、解説」 (2012.02.06)
『週刊東洋経済』 (2月18日号)、9頁、「経済を見る目 – FRBがインフレ目標を採用」  PDF

The Committee on International Economic and Policy Reform, Rethinking Central Banking, Brookings Institution, September 2011.

Stephen Grenville and Takatoshi Ito, “An Independent Evaluation of the Bank of Thailand’s Monetary Policy under the Inflation Targeting Framework, 2000-2010”

Takatoshi Ito, “Monetary Policy and Financial Stability: Is Inflation Targeting Passe?” ADB Economics Working Paper Series No. 206.(2010/8/19)
要約:
It would be easy to say that central banks should consider asset prices as one of the objectives to avoid boom and bust cycles, as happened in the 2007-2009 crisis; the dotcom bubble of 2001; and the Japanese boom and bust of the 1980s and 1990s. However, its implementation would be theoretically and empirically difficult since the monetary policy instrument, narrowly defined, is just the interest rate. Flexible inflation targeting (FIT) is basically a sound monetary policy framework even after experiencing a severe financial crisis, as what originated in the United States (US). Assigning too much weight to asset prices as a monetary policy objective would cause a serious tradeoff problem. CPI deflation may have to be tolerated to avoid an asset bubble, which would be a serious problem, since once a bubble is formed, a slight increase in the interest rate would not stop it. The first-best policy is to enhance supervision and regulation of financial institutions to avoid moral hazard and concentration of risk.

■ 「インフレ目標政策のやさしいビデオ解説」(テレビ東京)(2010/6/22)

インフレ目標政策について(3)「インフレ目標政策と金融危機」(2010/4/21)

インフレ目標政策について(2)「下限とのりしろ」(2010/4/19)

■ 2010年4月15日、日本経済新聞「経済教室」に「日銀、長期の物価予測を」を寄稿。 (2010/4/15)

「インフレ目標政策の文献」(2010/4/15)

インフレ目標政策について(1)「定義」(2010/4/14)

■ Takatoshi Ito, “Japanese monetary policy: 1998-2005 and beyond,” Monetary policy in Asia: approaches and implementation, BIS Papers, No.31, December 2006: 105-132.

■ Takatoshi Ito, “The Role of Exchange Rate in Inflation Targeting,” in Bank of Thailand, Challenges to Inflation Targeting in Emerging Market Countries, Proceedings of an International Symposium, 13-14 November 2006: 243-275.

■ Takatoshi Ito, “Optimal Monetary Policy in an Environment of Low Inflation and Rising Asset Prices,” Bank of Korea, Monetary Policy in an Environment of Low Inflation, International Conference 2006, June 16, 2006, Korea: 159-177.

■ Takatoshi Ito, “Inflation Targeting and Japan: Why has the Bank of Japan not adopted Inflation Targeting?” in Christopher Kent and Simon Guttmann (eds.) The Future of Inflation Targeting, August 2004: 220-267.


「日本の外国為替市場介入」の効果について

 ■ 日本の公表されている外国為替介入データは、 こちらです。 財務省のホームページに公開されているデータを、Excel Fileに打ち直したものです。もし、 データの打ち間違いがあれば、伊藤の責任です。このデータは、Ito (2007, IJFE) および、 Ito and Yabu (JIMF, 2007)に使われたものです。このファイルを使われることはご自由ですが、 使用された旨、一言注記いただければ幸いです。(2008.7.16)

■  日本の外国為替介入の長期月次データ(1971年8月から2018年3月)は、 こちらです。 1991年3月までは推定値、1991年4月以降は公表データを月次にしたデータです。データの詳細は、 伊藤・藪 (2017, 日本経済研究)およびIto and Yabu (2020, NBER)を参照してください。このファイルを 使われることはご自由ですが、 使用された旨、一言注記いただければ幸いです。(2019.12.12)

 ■ 伊藤隆敏、藪友良 「為替介入と外貨準備―運用損益の長期推計」、『日本経済研究』、98-127、2017.

■  Ito, Takatoshi and Tomoyoshi Yabu, “What Prompts Japan to Intervene in the Forex Market? A New Approach to a Reaction Function,” Journal of International Money and Finance, vol. 26, no. 2, March 2007: 193-212. [NBER working paper. No. 10456, May 2004.]

 ■ Ito, Takatoshi, “Myths and reality of foreign exchange interventions: An application to Japan,” International Journal of Finance & Economics, Volume 12, Issue 2, April 2007: 133-154.

 ■ Ito, Takatoshi, “Interventions and Japanese Economic Recovery,” International Economics and Economic Policy, Volume 2, Number 2-3, November 2005: 219-239.

■  Ito, Takatoshi, “The Yen and the Japanese Economy, 2004,” in C. F. Bergsten and J. Williamson, (eds.) Dollar Adjustment: How Far? Against What?, ch.8, Washington, D.C.: Institute for International Economics, 2004: 171-196.

 ■ Ito, Takatoshi, “Is Foreign Exchange Intervention Effective?: the Japanese experiences in the 1990s,” in Paul Mizen (ed.),Monetary History, Exchange Rates and Financial Markets, Essays in Honour of Charles Goodhart, Volume 2, CheltenhamU.K.; Edward Elgar Pub. 2003: 126-153.

 ■ 伊藤隆敏、「日本の為替介入の分析」、『経済研究』、第54巻、第2号、2003年4月、97-113頁。


世界金融危機と国際金融体制、世界不均衡について

■ “Trapped in Euroland”が2010年6月3日、Project Syndicated に掲載されました。 (2010.6.9更新)
http://www.project-syndicate.org/commentary/ito1/English

■ 「世界金融危機と国際通貨体制-金融アーキテクチャーは変わったか?」、 『国際問題』、2009年6月号
日本国際問題研究所のHP: http://www.jiia.or.jp/
本論文はこちら(PDF)から お読みいただけます。

■ 次のVOXによるE-Publicationに一章を寄稿しました。(2009.3.6更新)
Takatoshi Ito, “Zero Interest Rate Policies and Quantitative Easing,” in: Mathias Dewatripoint, Xavier Freixas and Richard Portes (eds.), Macroeconomic Stability and Financial Regulation: Key Issues for the G20, VoxEU.org Publication, pp.67-78.
・ダウンロードは こちらからできます(全文、PDF DOCUMENT / 2.68 MB)。

■ 「国際金融危機とアジア通貨」(RIETIコラム、251、2008年12月9日)を書きました。

■ Cournot Centre for Economic Studiesシリーズの論文集、 Central Banks as Economic Institutions が出版されました。(2008.11.17更新)
Takatoshi Ito, “Global Imbalances: Origins, Consequences and Possible Resolutions,” in Central Banks as Economic Institutions, Edited by Jean-Philippe Touffut, Edward Elgar, pp.142-61.

■ 2008年11月15日のG20 Summitに向けて、世界の国際金融の学者による提言集 (VOXによるE-Publication)に一章を寄稿しました。(2008.11.11更新)
Takatoshi Ito, “G20 Summit: What they should achieve,” in What G20 leaders must do to stabilise our economy and fix the financial system, edited by Barry Eichengreen and Richard BaldwinA VoxEU.org Publication


アジア通貨、バスケット通貨、パス・スルーについての研究

■ 次の論文がRIETIのディスカッションペーパーとして発刊されました。
伊藤隆敏、鯉渕賢、佐藤清隆 、清水順子
 貿易ネットワークにおけるインボイス通貨選択と為替リスク管理: 「平成22 年度日本企業海外現地法人アンケート調査」結果概要 」 (2011年11月 11-J-070)
 ノンテクニカルサマリー

■ 「現在の円高水準を再考する」(RIETIコラム、293、2010年9月7日)を書きました。
円ドル相場が85円台を付けた8月以降、ニュースやさまざまな紙面で円高が話題と なっている。戦後の円ドル相場の最高値は1995年4月に付けた79円 75銭だが、現在の 相場水準はそれに迫る勢いとあって、政府に迅速な円高対策を要求する声も高い。 しかし、そもそも1ドル85円は連日騒ぎたてるほど極端な円高水準なのだろうか?
(続きは http://www.rieti.go.jp/jp/columns/a01_0293.html )

■  Ito, Takatoshi; Satoshi Koibuchi; Kiyotaka Sato; Junko Shimizu, “Why has the yen failed to become a dominant invoicing currency in Asia? A firm-level analysis of Japanese Exporters’ invoicing behavior,”NBER wroking paper, #16231, July 2010.

■ RIETIでプロジェクト「東アジアの金融協力と最適為替バスケットの研究」(活動期間:2008年6月3日~2009年5月31日)

■ 「最近のアジア金融協力の進展とアジア通貨単位CMI(AMU-cmi)の提案」(RIETIコラム、268、 2009年9月1日)を書きました。

 ■ 伊藤隆敏・鯉渕賢・佐藤清隆・清水順子 『インボイス通貨の決定要因とアジア共通通貨バスケットの課題』、 RIETI Discussion Paper Series 09-J-013(2009.6.12更新)
http://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/09j013.pdf

■ 「国際金融危機とアジア通貨」(RIETIコラム、251、2008年12月9日)を書きました。

■ 横浜国立大学の佐藤清隆先生との共著の論文がJMCBという一流の経済ジャーナルに 掲載になりました。(2008.10.20更新)
Ito, Takatoshi and Kiyotaka Sato, “Exchange Rate Changes and Inflation in Post-Crisis Asian Economies: VAR Analysis of the Exchange Rate Pass-Through,”Journal of Money, Credit and Banking, vol. 40, no.7, October: 1407-1438.

要旨:
Macroeconomic consequences of large currency depreciations among the crisis-hit Asian economies varied from one country to another. Inflation did not soar after the Asian currency crisis of 1997-98 in most crisis-hit countries except Indonesia where high inflation followed a very large nominal depreciation of the rupiah. The high inflation meant a loss of price competitive advantage, a key for economic recovery from a crisis. This paper examines the pass-through effects of exchange rate changes on the domestic prices in the East Asian economies using a VAR analysis. The main results are as follows: (1) the degree of exchange rate pass-through to import prices was quite high in the crisis-hit economies; (2) the pass-through to CPI was generally low, with a notable exception of Indonesia: and (3) in Indonesia, both the impulse response of monetary policy variables to exchange rate shocks and that of CPI to monetary policy shocks were positive, large, and statistically significant. Thus, Indonesia’s accommodative monetary policy, coupled with the high degree of CPI responsiveness to exchange rate changes was an important factor in the inflation-depreciation spiral in the wake of the currency crisis.

■ 中国の通貨政策について論文が出版されました。(2008.5.9更新)
Takatoshi Ito, “Influence of the Renminbi on Exchange Rate Policies of Other Asian Currencies” in Goldstein, Morris and Nicholas R. Lardy (eds.), Debating China’s Exchange Rate Policy, Washington, DC: Peterson Institute for International Economics, April 2008: pp. 239-258.

■ 「中国の為替政策とアジア通貨」(RIETI ディスカッション・ペーパー、2008年4月、 08-J-010) が、出版されました。
全文は こちらから入手できます。


日本の銀行の健全性についての研究

■ Kimie Harada, Takatoshi Ito and Shuhei Takahashi, “Is the Distance to Default a Good Measure in Predicting Bank Failures? CASE STUDIES,”NBER wroking paper, #16182, July 2010.

 ■ 原田喜美枝氏が、「金融機関再編の効果測定指標『倒産距離』活用が有効」(日本経済新聞、 経済教室、2008年12月10日)を執筆、このなかで、NBER working paper, no. 14518 に 言及しています。

■ Kimie Harada and Takatoshi Ito, “Did Mergers Help Japanese Mega-Banks Avoid Failure? Analysis of the Distance to Default of Banks,” NBER wroking paper, #14518, December 2008.

 ■ Ito, Takatoshi and Kimie Harada, “Bank Fragility in Japan, 1995-2003,” in Michel Hutchison and Frank Westermann (eds.) The Great Japanese Stagnation: Financial and monetary Policy Lessons for Advanced Economies, MIT Press, 2006, 32-60.

 ■ Ito, Takatoshi and Kimie Harada, “Japan Premium and Stock Prices: Two Mirrors of Japanese Banking Crises,” in International Journal of Finance and Economics, vol. 10, no. 3, July 2005: 195-211.

■ Ito, Takatoshi and Kimie Harada, “Credit Derivatives Premium as a New Japan Premium,” Journal of Money, Credit and Banking, vol. 36, no.5, October 2004: 965-968.


学術雑誌やシリーズの編集について

■ Takatoshi Ito and Andrew K. Rose (eds.) Financial Sector Development in the Pacific Rim, (NBER East Asia Seminar on Economics Volume 18), Chicago: University of Chicago Press, 2009: xi+389 pages.(2009.2.20更新)

■ Asian Economic Policy Review(AEPR) 最新号(Volume 3, Issue 2, December 2008)が 出版されました。(2008.12.8更新)
Editors: Takatoshi Ito, Akira Kojima, Colin McKenzie, Shujiro Urata

■ Asian Economic Policy Review(AEPR), June 2008(2008.9.29更新)
Editors: Takatoshi Ito, Akira Kojima, Colin McKenzie, Shujiro Urata

■ NBER, East Asia Seminar on Economics series 最新号、 “International Financial Issues in the Pacific Rim”が出版されました。(2008.7.29更新)
Takatoshi Ito and Yuko Hashimoto, “Price Impacts of Deals and Predictability of the Exchange Rate Movements” in Ito, Takatoshi and Andrew K. Rose (eds.), International Financial Issues in the Pacific Rim: Global Imbalances, Financial Liberalization, and Exchange Rate Policy, National Bureau of Economic Research East Asia Seminar on Economics, Chicago and London: The University of Chicago Press, Spring 2008: pp 177-217.


その他 過去の研究トピック

羽田空港国際化と空港外資規制反対について

  ■ 2008年12月11日、空港インフラ規制研究会が報告書を提出しました。
  空港インフラ規制研究会については こちらをご覧下さい。

 空港施設についての外資規制案が撤回されました。

  ・ WEDGE 2008.4月号の記事「開国か攘夷か 外資規制騒動に潜む落とし穴」内で、 コメントが掲載されました。
  一連の外資に対する日本の拒絶反応について、「どれも後出しジャンケン的で (外資からすれば)予見可能性が低いため、長期的にリターンを得ようとする良質な 投資家を遠ざけ、制度の隙間に付け込んで短期的に儲けようとする投資家を引き寄せて しまうという皮肉な結果を招く恐れがある」としています。

  ・ 空港施設などへの規制のあり方について、省庁横断的に影響の分析を、 というコメントが日本経済新聞(2008年3月1日)に掲載されました。
  「国土交通省は、空港関連会社への外資規制を空港整備法改正案に盛り込むことを断念した、 と報じられています(日本経済新聞、2月28日)。空港施設について、どのような規制が 望ましいかについて、年内に結論をうる方針、と報じられています(日本経済新聞、3月1日)。
  当初、国土交通省は、羽田空港の日本空港ビルデング社と、成田空港の成田国際空港会社について、 外資の合計の上限を3分の1に制限するという項目を盛り込む予定でしたが、外資規制という 内外差別は、日本の金融・資本市場をオープンにする、という国の大方針に反すること、 安全保障という観点からは外資規制は必要でも十分でもないこと、などの反対論がでたことで、 今回は外資規制の項目をはずした上で、法案提出することになった、と報じられています。
このような報道が出る前の論争については、以下の「途中経過」をご覧下さい。

  《途中経過》
  議論の途中経過についてはこちらを ご覧ください。(2008.2.12更新)
  2008.2.18付の日本経済新聞 『経済教室 –弊害大きい空港外資規制–』の記事は こちらです。
  →「経済論壇から」(日本経済新聞2008年2月24日)で、私の「経済教室」の議論が引用されました。
  →『経済教室 –弊害大きい空港外資規制–』の英語版は こちらです。(2008.2.26更新)

 政府系ファンドについての議論が盛り上がっています。(2008.2.25更新)

 主な論点はつぎのとおり。

  1. 政府系ファンドとはなにか
  2. 世界の政府系ファンドの何が問題なのか、どうつきあうべきか
  3. 日本の外貨準備の問題点、日本に政府系ファンドをつくるべきか

 これらについて興味のある方は、次の項目を参照してください。

  • 包括的な解説を、2008年2月14日に、経済同友会・TCERセミナーで、 「中東・アジアのSWF(政府系純資産ファンド)は資本主義の味方か敵か?」 と題しておこないました。
    こちらをご覧ください。
  • 特に 3 について、私の意見をもまとめたものは、こちらをご覧ください。
    伊藤隆敏、「経済教室」2007年10月4日
    (関連する研究トピック「外貨準備の運用についての論点整理」(この下に記載)もご覧ください)
  • 自民党のなかで、日本版政府系ファンド創設の議論が始まりました。
    この件についての新聞記事は、「日本経済新聞」(2008年2月23日、朝刊3面)にでています。
    この記事のなかで、私の発言が次のように引用されています。
    「ファンド設立で外貨準備がはらむリスクを減らすべきだ、と指摘するのは伊藤隆敏東大教授だ。 『今の仕組みでは外貨の運用益が出ると、それに見合う円建ての負債も生じる。 日米金利が逆転した場合、評価損が発生する問題がある』からだ。」

 外貨準備の運用についての論点整理(2007.07.09更新)

  公的投資公社(Sovereign Wealth Fund)についての議論が高まっています。 これに関する議論について、私なりの論点整理を行います。

  (現状)
  外貨準備の資産(おもに米国債と推測される)からの利子受け取りは、外貨準備の 裏側にある債務(政府短期証券=FB)の利子支払いを大きく上回っている。その利子 受け取り部分はそのまま資産に計上する一方、追加的に政府短期証券を発行することで 資産・債務をバランスさせる。FB発行により得られる剰余金は、一部を将来おきるかも しれない為替差損のための引当金、一部を余剰として一般会計に組み入れている。
  (疑問1)
  そもそも、支払い利子を上回る受け取り利子(純利子収入)については、外為特会に 組み入れるために、債務となるFBを発行するのは、おかしいのではないか? 純利子収入は、「基金」=正味資産として外為特会とは別に、積み立てるべきではないか?
  (疑問2)
  もし、利子収入を外為特会の資産に計上して、同額のFBを発行する場合には、その全額を 将来おきるかもしれない為替差損のための引当金、として計上すべきであり、一般会計に 繰り入れるべきではないのではないか。理由は、(A)一般会計に繰り入れると国債発行を 減額することにはならず、無駄な支出にまわるのではないか?(B)たとえ、国債発行減額 に結実したとしても、長期国債を減らして、FBを増発する満期日変更(maturity transformation)をしていることになる。それが適切か?
  (疑問3)
  現在の外貨準備(9000億ドル超)は過大ではないか?適切な外貨準備水準はどのように 決まるのか? 過大であれば売却すればよいのか? あるいは、過大な部分は、流動性は 低くても収益性の高い資産にポートフォリオを組み替えるべきではないのか?
  (疑問4)
  外貨準備はこれまで米国債を中心として運用されてきたが、過大な部分は基金化したうえで、 運用対象範囲を拡大するとして、どの程度の額を、どのような通貨で、どのような種類の 資産(債券、株、不動産ファンド)で運用すべきか? 誰が運用すべきか(誰にどのような条件で運用委託すべきか)?
→疑問3と4については、今後検討を進めていきたいと考えています。

  これらの論点のうち(1)と(2)について、私の発言はつぎのとおりです。
  (1) 1月17日、関税・外国為替等審議会、第9回外国為替等分科会における発言。 保有外国証券からの利子収入については見合いの政府短期証券を発行せず、将来の 為替リスクへの準備をして正味資産を積み立てられるように、制度改正をおこなうべきで ある、との意見を述べました。
  → 第9回外国為替等分科会議事録は こちら
  (2) 2007年5月8日、経済財政諮問会議において、外為特会について、利子収入を 円転のうえ一般会計に組み入れていることに、疑問を呈しました。
  → 平成19年第11回経済財政諮問会議議事要旨は こちら

 アジア通貨危機から10周年(2007.07.20)

  アジア通貨危機は、1997年7月2日のタイのフロート制への移行(実質切下げ)から 始まりました。10年後の今年、いくつかのコンファレンスが開催されたり、論文集が 発行されたりしています。
  論文集
  ・Asian Economic Policy Review
  ・『国際問題』2007年7月8月合併号

  コンファレンス
  RIETI/ADBI アジア通貨危機10周年記念シンポジウム  「アジア通貨危機から10年―危機予防策は万全か?」

  このトピックについて私が書いた論文などはつぎのとおり

  1. “Asian Currency Crisis and the International Monetary Fund, 10 Years Later: Overview,” Asian Economic Policy Review, vol. 2, no. 1. pp. 16-49.
  2. 2007年7月11日、日本経済新聞、経済教室「IMFの監視機能強化を」
    アジア通貨危機などでIMFが果たした役割について、簡潔にまとめてあります。 (※日本経済新聞社の許可を得て、記事のPDFを掲載しています。)
  3. 伊藤隆敏「1997年アジア通貨危機 原因と深刻化の理由」、「国際問題」2007年7月8月合併号。
    アジア通貨危機の原因、IMFの役割について、詳しく解説しております。